モービルハッチバック専用基台を考える
アマチュア無線用のハッチバック部のモービル基台なんですが
大抵トランクの基台とハッチバックの基台は兼用になっている
そして、ほとんどトランクの事しか考えられていない。よって
最近の車のハッチバック部に基台が取り付けられない。
何故なら、最近の車はガラスがハッチの端まであるから。
なので金属部とガラス部の2重になってしまっているので
取り付けられないのでR。
まず、車は、鉄板部分に4~5mmのダムを用いて接着材を塗布
しているので、ほぼ接着材層厚みは4~5mmになっている。
その構造部の紙模型はこれ(しかし、汚い模型ダナー)

上側のダンボールがガラス、下側の薄い紙が車体鉄板と考えて下さい。
ガラスは普通、5mm厚だと思う。
まず、最近のトランク/ハッチバック基台の構造は

でこの状態でトランク/ハッチバックの基台を当ててみると


分かりますか?
まず、ガラスと鉄板の端がほぼ同じなので、ガラスが邪魔で イモネジが締められない。
この要因でガラス部と鉄板隙間部に4~5mmの隙間があるにも関わらず基台が
取り付けられない。
基台の下側プレートを延長してネジ切れば良いかと一瞬思うが、基台上部を動かせる
ようにするネジ部があるでしょ。ここが大きいので、今度は、車のハッチと車の
ハッチを受けるためのモールの隙間には入らないのでここは2~5mm程度でないと
いけないので下側のプレート延長では対処できない。
で考えてみれば簡単なのですよね。
下の写真のようにL型の金属プレート(ステンレス板の厚み2mmが良いと思う)
を2枚用意する。写真は紙だけど。

これを写真のように重ねて小型のボルトナットで締結する。(写真はテープで貼りましたが)

これはあくまでも、基台の下部のみの形。上部は各自上手く加工すればよい。
でこれを先ほどのガラスと鉄板の模型に付けるとこうなる。

どうですか? ちゃんとリアハッチガラス部にも貼り付けじゃなく ネジ止めで取り付けられるでしょ?
だから、ホームセンターでL型の ステンレス板(厚み2mmが良い)を2枚買ってくれば
あとは、穴明、ネジ切りさえすれば、ハッチ部にガラスがあろうが平気な基台だ出来あがる。
うみゅーーー。沢山作って ハムフェアで頒布したら売れそう!
ボキはしません。沢山作るの面倒だから。。それと今はもう必要ないから。
がはは。
こんなの売ってないのかな??
先日、秋葉のR店行ったけど無いのですよね。
無いなら作るしかないでしょ。
ちなみに、秋葉のR店 展示には沢山のアンテナあるのに
これ下さいって言ったら、すいません 在庫無いです
取り寄せです。
また店員のアマ無線に関しての知識が無いね。。
こりゃあかんな。何の為に秋葉に行ったのか。。となってしまうぞ。
R店しっかりして下さいね。
Dirtbike rider aka Low-tech JJ1IZW
大抵トランクの基台とハッチバックの基台は兼用になっている
そして、ほとんどトランクの事しか考えられていない。よって
最近の車のハッチバック部に基台が取り付けられない。
何故なら、最近の車はガラスがハッチの端まであるから。
なので金属部とガラス部の2重になってしまっているので
取り付けられないのでR。
まず、車は、鉄板部分に4~5mmのダムを用いて接着材を塗布
しているので、ほぼ接着材層厚みは4~5mmになっている。
その構造部の紙模型はこれ(しかし、汚い模型ダナー)

上側のダンボールがガラス、下側の薄い紙が車体鉄板と考えて下さい。
ガラスは普通、5mm厚だと思う。
まず、最近のトランク/ハッチバック基台の構造は

でこの状態でトランク/ハッチバックの基台を当ててみると


分かりますか?
まず、ガラスと鉄板の端がほぼ同じなので、ガラスが邪魔で イモネジが締められない。
この要因でガラス部と鉄板隙間部に4~5mmの隙間があるにも関わらず基台が
取り付けられない。
基台の下側プレートを延長してネジ切れば良いかと一瞬思うが、基台上部を動かせる
ようにするネジ部があるでしょ。ここが大きいので、今度は、車のハッチと車の
ハッチを受けるためのモールの隙間には入らないのでここは2~5mm程度でないと
いけないので下側のプレート延長では対処できない。
で考えてみれば簡単なのですよね。
下の写真のようにL型の金属プレート(ステンレス板の厚み2mmが良いと思う)
を2枚用意する。写真は紙だけど。

これを写真のように重ねて小型のボルトナットで締結する。(写真はテープで貼りましたが)

これはあくまでも、基台の下部のみの形。上部は各自上手く加工すればよい。
でこれを先ほどのガラスと鉄板の模型に付けるとこうなる。

どうですか? ちゃんとリアハッチガラス部にも貼り付けじゃなく ネジ止めで取り付けられるでしょ?
だから、ホームセンターでL型の ステンレス板(厚み2mmが良い)を2枚買ってくれば
あとは、穴明、ネジ切りさえすれば、ハッチ部にガラスがあろうが平気な基台だ出来あがる。
うみゅーーー。沢山作って ハムフェアで頒布したら売れそう!
ボキはしません。沢山作るの面倒だから。。それと今はもう必要ないから。
がはは。
こんなの売ってないのかな??
先日、秋葉のR店行ったけど無いのですよね。
無いなら作るしかないでしょ。
ちなみに、秋葉のR店 展示には沢山のアンテナあるのに
これ下さいって言ったら、すいません 在庫無いです
取り寄せです。
また店員のアマ無線に関しての知識が無いね。。
こりゃあかんな。何の為に秋葉に行ったのか。。となってしまうぞ。
R店しっかりして下さいね。
Dirtbike rider aka Low-tech JJ1IZW
コメントの投稿
No title
OCRさん、ジョーク??
実際にルーフトップに穴開けて付けたことありますか?
あれね、カッコ良いけど、不便なことばかりですよ。
友人がTE71に真ん中にやってラリー車モドキやっていたのだけど。
まず、
・真ん中だと、手が届かなくて 脱着、折り曲げができない。
・さらに実際に何かにぶつけてしまうと、アンテナだけでなく
車のルーフ(内側に補強材いれても)がボコボコになって
しまい車自身を破損させちゃいます。
さらにセレナだと 144/430でもルーフトップに付けたら、2m簡単に超えちゃう
のでNGでごわすよ。
実際にルーフトップに穴開けて付けたことありますか?
あれね、カッコ良いけど、不便なことばかりですよ。
友人がTE71に真ん中にやってラリー車モドキやっていたのだけど。
まず、
・真ん中だと、手が届かなくて 脱着、折り曲げができない。
・さらに実際に何かにぶつけてしまうと、アンテナだけでなく
車のルーフ(内側に補強材いれても)がボコボコになって
しまい車自身を破損させちゃいます。
さらにセレナだと 144/430でもルーフトップに付けたら、2m簡単に超えちゃう
のでNGでごわすよ。
No title
ルーフトップの真ん中に穴を開けるのが一番良いと思うのですが.....hi