A1 club A1CC 1000点に到達!!
アマチュア無線のA1 CLUBがやっている A1CC以下参照
http://a1club.net/AAA/A1CC2008ranking.htm
で2014年8月17日にて やっと 1000点越えました!
(夏休み中だったので一気に進みました)

これで 称号M1の会員になれます!! LOL
私にとってはここまで長かったな~~。
途中、退会時期もあったりして9年掛かりましたよ。
これでやっと気持ちが楽になった。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
http://a1club.net/AAA/A1CC2008ranking.htm
で2014年8月17日にて やっと 1000点越えました!
(夏休み中だったので一気に進みました)

これで 称号M1の会員になれます!! LOL
私にとってはここまで長かったな~~。
途中、退会時期もあったりして9年掛かりましたよ。
これでやっと気持ちが楽になった。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
実家のアマチュア無線のコールサインプレート

昨日、実家に行ったので38年前に貼ったコールサインプレートを写してきました。
家は、42年以上建っていることになるのか。
Time and tide wait for no man.
Bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
パナソニックのFAX電話がノイズが多い?
http://panasonic.jp/fax/pd701/
我が家のパナソニックの FAX電話KX PD-701
ですが どうも 短波ラジオを近づけると
こんなにノイズが出ているのを確認。。
こんな感じ。他の家電との比較。
http://youtu.be/KyzX4JZ7oaY
うむーー。無線家には ちょいと厳しいね。。
Dirtbike rider aka JJ1IZW
我が家のパナソニックの FAX電話KX PD-701
ですが どうも 短波ラジオを近づけると
こんなにノイズが出ているのを確認。。
こんな感じ。他の家電との比較。
http://youtu.be/KyzX4JZ7oaY
うむーー。無線家には ちょいと厳しいね。。
Dirtbike rider aka JJ1IZW
リアガラス部に 無線用のアンテナ基台を付けるには
無線仲間のBLOGでモービルのリアのガラス部
に無線用のアンテナ基台がつけられないとの
記事を読みました。
確かにつけづらいのですが、私はガラス部に付けて
います。(144/430用)
ホレこのように

拡大すると

でだ、私の場合、運良く もう廃業した会社
のSMA用基台がガラスを避けるようになっているもの
があったので簡単な改造でできましたが これって
ホームセンターのL型アングル2枚や現行の基台を
ゴリゴリ削ったりして2個1にしたりすればできると
思う。
そしてその時の考察記事はここ
(2010年2月28日)
http://dirtbikerider.blog115.fc2.com/blog-entry-458.html
要は、
車の接着ガラスには接着層確保の為に4mmのゴムモールを入れて
いるので必ず4mmの隙間があります。そこを利用してます。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
に無線用のアンテナ基台がつけられないとの
記事を読みました。
確かにつけづらいのですが、私はガラス部に付けて
います。(144/430用)
ホレこのように

拡大すると

でだ、私の場合、運良く もう廃業した会社
のSMA用基台がガラスを避けるようになっているもの
があったので簡単な改造でできましたが これって
ホームセンターのL型アングル2枚や現行の基台を
ゴリゴリ削ったりして2個1にしたりすればできると
思う。
そしてその時の考察記事はここ
(2010年2月28日)
http://dirtbikerider.blog115.fc2.com/blog-entry-458.html
要は、
車の接着ガラスには接着層確保の為に4mmのゴムモールを入れて
いるので必ず4mmの隙間があります。そこを利用してます。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
P-01D のLink2SDでの第2パーテーション
P-01D のLink2SDでの第2パーテーション の当て方を忘備録として記載
「MiniTool Partition Wizard Home Edition」をインストール
下記アドレスからソフトをダウンロード・インストール。
http://www.partitionwizard.com/download.html
「MiniTool Partition Wizard Home Edition」を起動
ext3パーティションを作成。
(ext2とかext4でなくext3を選択)
microSDの内容を消さずに空き領域を利用してパーティションを作成する場合、
ドライブを選んで「Split」。サイズを入力する。「Format」を選んで「File System」
を「Ext3」に設定する。
新しいmicroSDを使う場合、パーティションを2つ以上に分けて一つを「Ext3」でフォーマット。
ext3パーティションをプライマリに設定する。
(ext3もプライマリーにすること:これしないとLINK2SDは第2パーテーションの作成に失敗する)
ドライブを選んで右クリック→「Modify」→「Set Partition as Primary」を選択する
設定を適用する
ウィンドウ左上にあるチェックマーク「Apply」をクリック。
端末の再起動。
参考にしたサイト
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/1362
しかし、FBアプリはSDカード移動に失敗する。
K9Mailは移動には成功するがホーム上からアイコンが消えてしまう。
(K9は携帯側に戻すとアイコンは消えない)


bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
「MiniTool Partition Wizard Home Edition」をインストール
下記アドレスからソフトをダウンロード・インストール。
http://www.partitionwizard.com/download.html
「MiniTool Partition Wizard Home Edition」を起動
ext3パーティションを作成。
(ext2とかext4でなくext3を選択)
microSDの内容を消さずに空き領域を利用してパーティションを作成する場合、
ドライブを選んで「Split」。サイズを入力する。「Format」を選んで「File System」
を「Ext3」に設定する。
新しいmicroSDを使う場合、パーティションを2つ以上に分けて一つを「Ext3」でフォーマット。
ext3パーティションをプライマリに設定する。
(ext3もプライマリーにすること:これしないとLINK2SDは第2パーテーションの作成に失敗する)
ドライブを選んで右クリック→「Modify」→「Set Partition as Primary」を選択する
設定を適用する
ウィンドウ左上にあるチェックマーク「Apply」をクリック。
端末の再起動。
参考にしたサイト
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/1362
しかし、FBアプリはSDカード移動に失敗する。
K9Mailは移動には成功するがホーム上からアイコンが消えてしまう。
(K9は携帯側に戻すとアイコンは消えない)


bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
久々の畑&収穫
2年毎のユーザ車検
2年前の記事(http://dirtbikerider.blog115.fc2.com/blog-entry-1233.html)でも
書きましたが今年も愛車C25セレナのユーザ車検を受けてきました。
今回も24ケ月点検は自分でやりました。特にブレーキ関連は良く見ておきました。
でも特に問題なく 修理や交換は未だ大丈夫との判断でした。
で、夏休み中で 関東は物凄く暑いので 代書屋さんで書類を書いて
もらいながら、冷たいお茶なんかで身体の冷却。

そして、受付等をして いつものように マルチテスターのラインへ

これが、受検票です。

相模の場合ですと 3回パンチする必要があります。
で、すべて特に問題なく合格です。
費用は6万弱でできました。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
書きましたが今年も愛車C25セレナのユーザ車検を受けてきました。
今回も24ケ月点検は自分でやりました。特にブレーキ関連は良く見ておきました。
でも特に問題なく 修理や交換は未だ大丈夫との判断でした。
で、夏休み中で 関東は物凄く暑いので 代書屋さんで書類を書いて
もらいながら、冷たいお茶なんかで身体の冷却。

そして、受付等をして いつものように マルチテスターのラインへ

これが、受検票です。

相模の場合ですと 3回パンチする必要があります。
で、すべて特に問題なく合格です。
費用は6万弱でできました。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW