相模原市緑区合同庁舎にて 急速充電
昨日、母親の介護関連でEVで相模原市内と町田市を行き来
しました。ものすごく暑くクーラーは全開です。なので
クーラーに電力を喰われかなり航続可能距離は減ります。
その後、別件で相模原市緑区合同庁舎に行ったので、地下駐車場に2基
急速充電があるので急速充電しようとしたら1基はEVが急速充電中
もう1基は、EVでない普通の車が駐車していて充電できないことに
なっていた。どういうこと?
しょうがないので 相模原市緑区合同庁舎には少し離れたところに
第二駐車場がありそこに1基急速充電器があるのでそちらに行った。
こちらは地下でなく急速充電スペースは酷暑の中の太陽がさんさん
と当たる場所なのか空いていました。でもここは1基に対して
充電待ちスペースがあるタイプで2台EVが停められるようになって
います。この点は便利ですね。
そして、時間は第一は17時迄なんだがこちらの第2は午後10時までOKです。
今のところ公共施設なので無料で充電できます。便利ではあります。
その時の写真を紹介しておきます。
第二駐車場の充電スペースは

そこに貼ってある注意書き2つ


bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
しました。ものすごく暑くクーラーは全開です。なので
クーラーに電力を喰われかなり航続可能距離は減ります。
その後、別件で相模原市緑区合同庁舎に行ったので、地下駐車場に2基
急速充電があるので急速充電しようとしたら1基はEVが急速充電中
もう1基は、EVでない普通の車が駐車していて充電できないことに
なっていた。どういうこと?
しょうがないので 相模原市緑区合同庁舎には少し離れたところに
第二駐車場がありそこに1基急速充電器があるのでそちらに行った。
こちらは地下でなく急速充電スペースは酷暑の中の太陽がさんさん
と当たる場所なのか空いていました。でもここは1基に対して
充電待ちスペースがあるタイプで2台EVが停められるようになって
います。この点は便利ですね。
そして、時間は第一は17時迄なんだがこちらの第2は午後10時までOKです。
今のところ公共施設なので無料で充電できます。便利ではあります。
その時の写真を紹介しておきます。
第二駐車場の充電スペースは

そこに貼ってある注意書き2つ


bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
JA1ZTL ずってる くらぶ
今日、私のところに ずってるくらぶの300円の 電波使用料の請求書がきました。
僕は、何を隠そう 高校生から大学3年位まで JA1ZTL 「ずってるくらぶ」
で 50MHz 専門の山岳移動を していました。
当時は結構 50MHzでは有名だったクラブだったんですよ。
しかしながら、当時は無線より高校・大学でバスケットクラブなんかに属して
いたので 無線の活動は夏山Onlyでした。
そんなクラブも段々諸事情にて衰退していき 活動も無くなり
2005年に無線に復活したときには コールサインは 残って
維持されていたのですが それから数年後に確認したら
局免を切らしたらしく 廃局になっていた。。
元クラブ員としては こりゃいかんと思い 昔の代表者の方
にE-MAILで連絡を取り合い 私が ずってるくらぶ を復活
させ維持管理していくことに 現在しています。
ただ、今は、活動は 0% に近いですが 年に数回は
ON AIR してます。
で、当時 日本で2番目に高い 北岳をまいて 西農鳥岳の横
に移動した 写真がありますので 昭和53年当時の ずってる
くらぶの移動風景を このBlogに 記念として載せておきます。
まず、当時の未使用QSLカード

こんな感じで担ぎ上げしてました。

標高はかなり高く3000m弱ですので
夏の朝は5℃くらいです。
そして南アルプスですので 向かう側に 富士山が綺麗に見える。
ここは静岡市ですが 北は7エリア 南は4と5エリアまで
軽く飛んでいきましたので 猛パイルでしたよ。そして
山の上の4ele HB9CV(タニグチのHB9CVのコピー自作アンテナです)
は非常に良く飛び切れました。

最後に テントは4人用に3人寝てました。凄く狭かったですよ。

ということで
このBlogでは初めて紹介する JA1ZTL ずってるくらぶ でした。
DIRTBIKE RIDER aka JJ1IZW
僕は、何を隠そう 高校生から大学3年位まで JA1ZTL 「ずってるくらぶ」
で 50MHz 専門の山岳移動を していました。
当時は結構 50MHzでは有名だったクラブだったんですよ。
しかしながら、当時は無線より高校・大学でバスケットクラブなんかに属して
いたので 無線の活動は夏山Onlyでした。
そんなクラブも段々諸事情にて衰退していき 活動も無くなり
2005年に無線に復活したときには コールサインは 残って
維持されていたのですが それから数年後に確認したら
局免を切らしたらしく 廃局になっていた。。
元クラブ員としては こりゃいかんと思い 昔の代表者の方
にE-MAILで連絡を取り合い 私が ずってるくらぶ を復活
させ維持管理していくことに 現在しています。
ただ、今は、活動は 0% に近いですが 年に数回は
ON AIR してます。
で、当時 日本で2番目に高い 北岳をまいて 西農鳥岳の横
に移動した 写真がありますので 昭和53年当時の ずってる
くらぶの移動風景を このBlogに 記念として載せておきます。
まず、当時の未使用QSLカード

こんな感じで担ぎ上げしてました。

標高はかなり高く3000m弱ですので
夏の朝は5℃くらいです。
そして南アルプスですので 向かう側に 富士山が綺麗に見える。
ここは静岡市ですが 北は7エリア 南は4と5エリアまで
軽く飛んでいきましたので 猛パイルでしたよ。そして
山の上の4ele HB9CV(タニグチのHB9CVのコピー自作アンテナです)
は非常に良く飛び切れました。

最後に テントは4人用に3人寝てました。凄く狭かったですよ。

ということで
このBlogでは初めて紹介する JA1ZTL ずってるくらぶ でした。
DIRTBIKE RIDER aka JJ1IZW
トランポに使う ラダーレール
バイクをトランポに積む際に必要なレールなんですが
私は、過去色々なもの使ってきました。
(ホームセンターで買った木材板,折りたたみ鉄のレール
建築材の足場板,足場改のレール,そしてついこの間
まで使っていたDRCの折りたたみラダーレール)
ついこの間まで DRCの折りたたみラダーレールですが
これは、R16のケーユー内にあったバイクショップが店
をたたむ時に安売り投売りセールで安く買ったもので
もう5年位使っているが、先日 KTM400EXCを降ろす際
にベキッ! と音がしたので見てみると こんな感じ
に割れた。。


れれ? 僕は初めて知ったのだが DRCのラダーレール
は木材がアルミの薄板の中に入っているものだったんですね。
これは弱いよな。。。。
ということで
新しいのを買いました!
今回は、ちゃんとしたごっついアルミラダーで3つ折りタイプで
全長2mになるタイプ。
DRCとの比較はこんな感じ。
奥が新しく買ったもので手前がDRCの壊れたもの


このラダーレールは,僕が死ぬまで使えそう!! LOL
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
私は、過去色々なもの使ってきました。
(ホームセンターで買った木材板,折りたたみ鉄のレール
建築材の足場板,足場改のレール,そしてついこの間
まで使っていたDRCの折りたたみラダーレール)
ついこの間まで DRCの折りたたみラダーレールですが
これは、R16のケーユー内にあったバイクショップが店
をたたむ時に安売り投売りセールで安く買ったもので
もう5年位使っているが、先日 KTM400EXCを降ろす際
にベキッ! と音がしたので見てみると こんな感じ
に割れた。。


れれ? 僕は初めて知ったのだが DRCのラダーレール
は木材がアルミの薄板の中に入っているものだったんですね。
これは弱いよな。。。。
ということで
新しいのを買いました!
今回は、ちゃんとしたごっついアルミラダーで3つ折りタイプで
全長2mになるタイプ。
DRCとの比較はこんな感じ。
奥が新しく買ったもので手前がDRCの壊れたもの


このラダーレールは,僕が死ぬまで使えそう!! LOL
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
日産リーフのモニターキャンペーン
日産では、電気自動車のモニター(長期貸し出し)キャンペーンをしている模様。
あーだこーだ、言う前に一度こういうの利用して、色々体験してみると良いと思います。
https://secure.nissan.co.jp/LEAFMONITOR/?nid=leaf_ad_140701_08
Bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW