A1 club OAM お試しキー局
今日、A1 CLUB のOAMのお試しキー局を久しぶりにやってみました。
実は、お試しと言いながら 4回目でした。
相変わらず、私のパイルの中での聞き分け能力が低いのを露呈してしまいました。
3.5/7/10/14/18/24/28/50/144 とQRV
主には 3.5と7Mです。
開始直後の3.5Mは CONDX悪く 良く聞こえないでかなり苦労しました。
(どうも飛ぶのですが耳が悪い)
次の7Mは JR0DIL局との アベックキー局でしたが
もっと分散すると思ったのですが、結構パイルになり
最初から縦振れで通そうと思ったのですが 時間の制約
があり 途中からパドルに変えてややスピードアップしました。
結局なんだかんだで 4時間もやってしまった。。 結構疲れます。。
終わったときはこんな感じ

なんだか 整理整頓されていないシャックだなーー。 LOL
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
実は、お試しと言いながら 4回目でした。
相変わらず、私のパイルの中での聞き分け能力が低いのを露呈してしまいました。
3.5/7/10/14/18/24/28/50/144 とQRV
主には 3.5と7Mです。
開始直後の3.5Mは CONDX悪く 良く聞こえないでかなり苦労しました。
(どうも飛ぶのですが耳が悪い)
次の7Mは JR0DIL局との アベックキー局でしたが
もっと分散すると思ったのですが、結構パイルになり
最初から縦振れで通そうと思ったのですが 時間の制約
があり 途中からパドルに変えてややスピードアップしました。
結局なんだかんだで 4時間もやってしまった。。 結構疲れます。。
終わったときはこんな感じ

なんだか 整理整頓されていないシャックだなーー。 LOL
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
KTM 2009EXC の ヘッドライト換装
以前から記しているが KTMのEXCシリーズはヘッドライトが暗くて
且つ散ってしまう配光なので ちょっとちょっとという感じです。
まあ、暗いのはジェネレータUPさせれば良くなるのは分かるのですが
今の私は、特に夜間レースやるわけでもなおのでそこまでお金かけなく
てもいいか。。と思ってしまっている。(実はお金掛けなくても自分
で巻き増しすれは安くできるのだけどそこまでやる意気込みがない。。)
よってポン付け位で少しは良くなるかな?と思い 2014年のKTMのEXCは
H4バルブになり反射鏡も大きくなり配光もよくなったと聞いたのでちょっと
試してみました。
結果、削りは必要だけど付きます! でも明るさは期待できません。
(何故ならジェネレータ容量が低いから)でも 配光は格段に良く
なったので見たいところが見えるようにはなりました。
まず、上に載っているのが 2014 EXCのフロントマスクとライト類

これを付けるには 中央部下側が当たるのでペンチでプラスチックを
チョキン!

で強引につける。最初は、下側の出っ張り同士をタイラップ付けたが
クイックに脱着させたいので 市販のゴムのグロメット(配線等を
通す為のゴム)をここの留め具に流用しました。結構いけます!
タイラップの場合

グロメットだと このような感じで引っ張られ。

このように留まります。

でこんな感じ。


光らせると。

むむ暗いね。。配光は良いのだけど。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
且つ散ってしまう配光なので ちょっとちょっとという感じです。
まあ、暗いのはジェネレータUPさせれば良くなるのは分かるのですが
今の私は、特に夜間レースやるわけでもなおのでそこまでお金かけなく
てもいいか。。と思ってしまっている。(実はお金掛けなくても自分
で巻き増しすれは安くできるのだけどそこまでやる意気込みがない。。)
よってポン付け位で少しは良くなるかな?と思い 2014年のKTMのEXCは
H4バルブになり反射鏡も大きくなり配光もよくなったと聞いたのでちょっと
試してみました。
結果、削りは必要だけど付きます! でも明るさは期待できません。
(何故ならジェネレータ容量が低いから)でも 配光は格段に良く
なったので見たいところが見えるようにはなりました。
まず、上に載っているのが 2014 EXCのフロントマスクとライト類

これを付けるには 中央部下側が当たるのでペンチでプラスチックを
チョキン!

で強引につける。最初は、下側の出っ張り同士をタイラップ付けたが
クイックに脱着させたいので 市販のゴムのグロメット(配線等を
通す為のゴム)をここの留め具に流用しました。結構いけます!
タイラップの場合

グロメットだと このような感じで引っ張られ。

このように留まります。

でこんな感じ。


光らせると。

むむ暗いね。。配光は良いのだけど。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
MS Racing
私は、オフバイクウエアや小物Partsのブランドには
こだわりを持っていて そのブランド名は MS Racing
現在の MSRとは違う! というこだわりもあります。
あくでも、MSR でなく MS Racing でなくてはならない。。
その為、私のめったに使わない(なはは)通勤車兼トランポ
のC25セレナのリアガラスには ”わかる人には分かる”と
思って MS Racingのステッカーを貼っています。
車には、ステッカー等 ゴテゴテ貼らない主義なのですが
この MS Racingだけは 1ポイントとして貼っています。
また、このステッカーはもう絶版なので入手できないので
2枚持っていますが、本物は貼らずに 自分で型作って
カッティングシートにて自作して貼っています。
しかし、先日の大雪以来 このステッカーが剥がれて
しまい、今日、新しく作り直して貼り直しました。
まずは、剥がれた状態。。

上が本物の MS Racingステッカーで 下が
それから 自分で型紙を起こしたもの。

それを、カッティングシートの裏に反対にして
鉛筆で型紙に沿って線を描く。

そして、それを裁断して貼ったものがこれ。
(あれ?少しズレた。。)まあいいか。

ということで、こだわりに ステッカー MS Racingでした。
※MS Racingとは マルコム・スミス氏が起こしたブランド会社で
今は、会社を譲渡してしまい MSR ブランドになっています。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
こだわりを持っていて そのブランド名は MS Racing
現在の MSRとは違う! というこだわりもあります。
あくでも、MSR でなく MS Racing でなくてはならない。。
その為、私のめったに使わない(なはは)通勤車兼トランポ
のC25セレナのリアガラスには ”わかる人には分かる”と
思って MS Racingのステッカーを貼っています。
車には、ステッカー等 ゴテゴテ貼らない主義なのですが
この MS Racingだけは 1ポイントとして貼っています。
また、このステッカーはもう絶版なので入手できないので
2枚持っていますが、本物は貼らずに 自分で型作って
カッティングシートにて自作して貼っています。
しかし、先日の大雪以来 このステッカーが剥がれて
しまい、今日、新しく作り直して貼り直しました。
まずは、剥がれた状態。。

上が本物の MS Racingステッカーで 下が
それから 自分で型紙を起こしたもの。

それを、カッティングシートの裏に反対にして
鉛筆で型紙に沿って線を描く。

そして、それを裁断して貼ったものがこれ。
(あれ?少しズレた。。)まあいいか。

ということで、こだわりに ステッカー MS Racingでした。
※MS Racingとは マルコム・スミス氏が起こしたブランド会社で
今は、会社を譲渡してしまい MSR ブランドになっています。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW