傷があっても 手入れされているもの
今日、オリンピックの卓球見ていたけど、愛ちゃんや石川ちゃん
のラケットの縁の部分は結構、ボロボロしていたのを見逃さなかった。
きっと、普段使い慣れているものを使いたかったのだろうと
思っています。
フィギュアスケートなんかでもそうですが、靴見ると結構
ボロボロのもの履いていたりしますよね?
でだ
私は、例えば、体育会系の競技のオフロードバイクでも良いし、
文化系の趣味の無線機でも良いけど ピカピカで傷一つ無い
というものを時々見かける場合ありますが、その場合、
あーー この人は、その物をピカピカ磨いているばかりで
全然使い切ってないのだな~。と判断します。
よって、使い切ってないので 全然熟知もしていないんだろう
とも想像しますね。
以前、オフロードバイクのレースに出ていましたが、スタート
の車検の時など、並んで待つときに 体つきとか見ると
いかにも 強そうで ぱっと見には おーー 怖そうというか
速そうという感じを受け 俺より速いのだろうな~。 なんて
思っちゃうわけですが、何回かレースにでると分かってくるのですが
ごっつい感じで速そうな人が速いとは限らないで、むしろ下手くそだったり。
そういう場合は、バイクを見ると本当に上手くて速い人なのか分かるように
なってきましたね。
どんなとこで判断するかというと、オフロードのレースなので
バイクは傷が絶えないです。なので 傷ばかりあると普通の人
から見ると 汚いというか 扱いが荒いとか思うかもしれないけれど
そうではなくて 凄く練習しているから 傷だらけになるのですよね。
なので 傷が多いのは 逆によく練習している証拠。
次にこれだけでは、未だ判断できない。 じゃあ 泥とか汚れが付いて
いるかというとそーーではない。
何故なら、よく整備されているとか、消耗品を頻繁に取り替えているので
当然、ばらす部分がありますよね? なので そういう部位に泥とか汚れ
は付いていないのです。
要は、一見 傷だらけでも 整備すべきところの部位などは 綺麗になって
いるような バイクを見たら 「おっ こやつ 実は速そう」と私は思うのです。
文科系の 無線の世界でも少しは言えるかな? パドルや縦振れそして無線機本体
の羽根やツマミの部分は多少は、傷などあって むしろ 接点等は良く磨かれて
いるようなものを見たとき、 おーー この方は その 機械(無線機やパドルやキーのこと)
を良く触って 実際に使っているのだな。。と判断します。
なので、ピカピカにして保存されている機械系のものを見ると 私は
あーー。この機械は ”可哀想”にと思う。
(ホコリとかは別の話で ホコリを被っていてはいかんね)
なので、磨り減るようなところや手で触るところが ピカピカになっているもの
を見たら、あーー これは 磨いているだけで使っていないんだ。
と私は心の中では思います。(口には出さないけれど)
まあ、どっちでも良いことですけど。
ボキは、 機械類は、傷だらけでも 手入れされているものに心が動きますね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
のラケットの縁の部分は結構、ボロボロしていたのを見逃さなかった。
きっと、普段使い慣れているものを使いたかったのだろうと
思っています。
フィギュアスケートなんかでもそうですが、靴見ると結構
ボロボロのもの履いていたりしますよね?
でだ
私は、例えば、体育会系の競技のオフロードバイクでも良いし、
文化系の趣味の無線機でも良いけど ピカピカで傷一つ無い
というものを時々見かける場合ありますが、その場合、
あーー この人は、その物をピカピカ磨いているばかりで
全然使い切ってないのだな~。と判断します。
よって、使い切ってないので 全然熟知もしていないんだろう
とも想像しますね。
以前、オフロードバイクのレースに出ていましたが、スタート
の車検の時など、並んで待つときに 体つきとか見ると
いかにも 強そうで ぱっと見には おーー 怖そうというか
速そうという感じを受け 俺より速いのだろうな~。 なんて
思っちゃうわけですが、何回かレースにでると分かってくるのですが
ごっつい感じで速そうな人が速いとは限らないで、むしろ下手くそだったり。
そういう場合は、バイクを見ると本当に上手くて速い人なのか分かるように
なってきましたね。
どんなとこで判断するかというと、オフロードのレースなので
バイクは傷が絶えないです。なので 傷ばかりあると普通の人
から見ると 汚いというか 扱いが荒いとか思うかもしれないけれど
そうではなくて 凄く練習しているから 傷だらけになるのですよね。
なので 傷が多いのは 逆によく練習している証拠。
次にこれだけでは、未だ判断できない。 じゃあ 泥とか汚れが付いて
いるかというとそーーではない。
何故なら、よく整備されているとか、消耗品を頻繁に取り替えているので
当然、ばらす部分がありますよね? なので そういう部位に泥とか汚れ
は付いていないのです。
要は、一見 傷だらけでも 整備すべきところの部位などは 綺麗になって
いるような バイクを見たら 「おっ こやつ 実は速そう」と私は思うのです。
文科系の 無線の世界でも少しは言えるかな? パドルや縦振れそして無線機本体
の羽根やツマミの部分は多少は、傷などあって むしろ 接点等は良く磨かれて
いるようなものを見たとき、 おーー この方は その 機械(無線機やパドルやキーのこと)
を良く触って 実際に使っているのだな。。と判断します。
なので、ピカピカにして保存されている機械系のものを見ると 私は
あーー。この機械は ”可哀想”にと思う。
(ホコリとかは別の話で ホコリを被っていてはいかんね)
なので、磨り減るようなところや手で触るところが ピカピカになっているもの
を見たら、あーー これは 磨いているだけで使っていないんだ。
と私は心の中では思います。(口には出さないけれど)
まあ、どっちでも良いことですけど。
ボキは、 機械類は、傷だらけでも 手入れされているものに心が動きますね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
日産は京都府、京都市に 日産リーフとリーフ to Homeを 無償提供する?
電気自動車NEWSに載っていて知ったのですが
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2012/07/100leaf-to-home-84b9.html
日産は京都府、京都市に 日産リーフとリーフ to Homeを
無償提供するとのこと
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2012/_STORY/120723-01-j.html
うむーーー。対象は企業だけでなく 個人もOKみたいだ。。。
なんと大盤振る舞い!!
これ当たった人いいな~~。
私の場合も補助金で購入して安くはなっていますが無償だなんて。
(私の場合、補助金もらったので事業報告しなくてはならないこと
も少しだけどあったり4年間は理由もなく売買できない等あるのだけど)
これにあたったら、どうなんだろう?? でもいいな~。。
三菱自とかでもやれば良いのに。。財力の違いかぁ。。。
bye for now
Dirtbike rider aka
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2012/07/100leaf-to-home-84b9.html
日産は京都府、京都市に 日産リーフとリーフ to Homeを
無償提供するとのこと
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2012/_STORY/120723-01-j.html
うむーーー。対象は企業だけでなく 個人もOKみたいだ。。。
なんと大盤振る舞い!!
これ当たった人いいな~~。
私の場合も補助金で購入して安くはなっていますが無償だなんて。
(私の場合、補助金もらったので事業報告しなくてはならないこと
も少しだけどあったり4年間は理由もなく売買できない等あるのだけど)
これにあたったら、どうなんだろう?? でもいいな~。。
三菱自とかでもやれば良いのに。。財力の違いかぁ。。。
bye for now
Dirtbike rider aka
ジャガイモ 収穫!!
EVの急速充電
我が家の2nd CARの i-MiEV Mグレード(廉価版)ですが
電池容量は、10.5 kW/h です。
で急速充電するときの ボルテージと アンペアは
一生懸命 急速充電しているときは

刻々と変化はしますが、だいたい
275×100=27.5kW 27.5/10.5= 2.6C(クーロン) (時には 3~3.5Cの時もあります)
90%充電位になると

313×8=2.5kW 2.5/10.5= 0.23C
です。2.5kWっていうと 普通充電は 200V×15A=3kWですから
普通充電しているときよりやや低い程度か同等レベルなんですね。。
因みに、急速充電器の残り時間は、全くあてになりませんので
注意が必要です。
ところで、i-MiEV Mグレードは マックスでも30kW程度なので
急速充電器は、現在 50kW、48kW、30Kw、25kW のものが混在していると
思いますが(ほとんど 48か50kWですけど) 急速充電器でなくて
中速(30とか25kWのことね)充電器でも 結局は急速充電器と変わらない
時間なんですね。。
こういうとこが Mグレードも魅力でもありますね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
電池容量は、10.5 kW/h です。
で急速充電するときの ボルテージと アンペアは
一生懸命 急速充電しているときは

刻々と変化はしますが、だいたい
275×100=27.5kW 27.5/10.5= 2.6C
90%充電位になると

313×8=2.5kW 2.5/10.5= 0.23C
です。2.5kWっていうと 普通充電は 200V×15A=3kWですから
普通充電しているときよりやや低い程度か同等レベルなんですね。。
因みに、急速充電器の残り時間は、全くあてになりませんので
注意が必要です。
ところで、i-MiEV Mグレードは マックスでも30kW程度なので
急速充電器は、現在 50kW、48kW、30Kw、25kW のものが混在していると
思いますが(ほとんど 48か50kWですけど) 急速充電器でなくて
中速(30とか25kWのことね)充電器でも 結局は急速充電器と変わらない
時間なんですね。。
こういうとこが Mグレードも魅力でもありますね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
スイーーーーート コーーーーン
電気自動車 EV
実は、去年の11月に 三菱のi-MiEV(Mグレード)という
電気自動車(EVね)を2ndカーとして我が家に導入した。
電気自動車は高い! と思っているかもしれませんが、
相模原市の場合 国、県、市の3つの補助金がでるので
130万円台で 完成度の高い電気自動車を導入できました。
その情報を別のBlogにて発信していましたが、なんか管理
が面倒になってきたので こちらのBlogと統合しようと
思っています。
過去の出来事はこちら参照。(あっちは放置プレイするかも)
http://imiev.blog.fc2.com/
で昨日、山梨の四方津に行ってきて帰りは 陣馬山(和田峠)経由
で帰ってきました。こここの登りは最大で12%あるのですが
軽とは思えないトルクでグイグイ登ります。
最近は、電費の方もかなり伸びてきて 公称の航続可能距離120km
より少しですが 超えます。これは ガソリン車ではない話ですね。。
結構よいですよ。EV(電気自動車)
これは、急速充電中(藤野町)
ここの充電ガンは 1個のレバー式で壊れにくそうなのとわかり易いので良いですね。

和田峠にて(以前ここから 144のOAMをやったとこ)


これは、満充電にした時の航続可能距離
(たった10.5kW/hの電池で これだけ走れます)

bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
電気自動車(EVね)を2ndカーとして我が家に導入した。
電気自動車は高い! と思っているかもしれませんが、
相模原市の場合 国、県、市の3つの補助金がでるので
130万円台で 完成度の高い電気自動車を導入できました。
その情報を別のBlogにて発信していましたが、なんか管理
が面倒になってきたので こちらのBlogと統合しようと
思っています。
過去の出来事はこちら参照。(あっちは放置プレイするかも)
http://imiev.blog.fc2.com/
で昨日、山梨の四方津に行ってきて帰りは 陣馬山(和田峠)経由
で帰ってきました。こここの登りは最大で12%あるのですが
軽とは思えないトルクでグイグイ登ります。
最近は、電費の方もかなり伸びてきて 公称の航続可能距離120km
より少しですが 超えます。これは ガソリン車ではない話ですね。。
結構よいですよ。EV(電気自動車)
これは、急速充電中(藤野町)
ここの充電ガンは 1個のレバー式で壊れにくそうなのとわかり易いので良いですね。

和田峠にて(以前ここから 144のOAMをやったとこ)


これは、満充電にした時の航続可能距離
(たった10.5kW/hの電池で これだけ走れます)

bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
おーー びっくり
以前、パリダカに出た 泉さんをこのBLOGにて記しましたが
昨日 本物の泉さんから のコメントが付きました。
えれーーびっくり!
一緒に走りたいな~。
このBLOGの標題に 「よろずや by ばらーふ」
を先日付加させたからかな?
うーーん もっと バイクの記事載せなくちゃ。
bye for now
DIRTBIKE rider aka
・よろずや by ばらーふ
・よろずや ウッズライディング より
昨日 本物の泉さんから のコメントが付きました。
えれーーびっくり!
一緒に走りたいな~。
このBLOGの標題に 「よろずや by ばらーふ」
を先日付加させたからかな?
うーーん もっと バイクの記事載せなくちゃ。
bye for now
DIRTBIKE rider aka
・よろずや by ばらーふ
・よろずや ウッズライディング より
夢の? エンジン スターリングエンジンの再考
かなり前に 以前のBLOGでも書いたことあるのだが
このクリーンエネルギーと叫ばれている時こそ
あの「スターリングエンジン」をもっと本格的に
やればよいのじゃないかと真剣に思っている。
30年も前の話だがボキの大学での在学中でも
ある研究室では、スターリングエンジンを研究
していた。
どうも、世間が乗る気じゃないのですよね。
このスターリングエンジンは、熱の差だけあれば
良いので 寒くても 熱くても 兎に角
温度差が生じれば動く。
これは以前ボキが「大人の科学」で作った簡易なもの
だがお湯の温度だけでも動く
http://www.youtube.com/watch?v=QjcTao317GE
これなんかは、太陽光を集光して動かす
http://www.youtube.com/watch?v=eotEBmMXr8g
これは便宜的に火を使っているが 兎に角暖めればこの小さいやつでもこれだけ動く
http://www.youtube.com/watch?v=ikIQ1-3tDAM&feature=related
さて、ソーラパネルも良いけど 熱をメカ的に発電する 夢のスターリングエンジン
があるのを忘れてはならんぞ。
最近のでは、 ボキの作った物よりもっと高性能スターリングエンジンのキット
なのがあるみたいだね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
このクリーンエネルギーと叫ばれている時こそ
あの「スターリングエンジン」をもっと本格的に
やればよいのじゃないかと真剣に思っている。
30年も前の話だがボキの大学での在学中でも
ある研究室では、スターリングエンジンを研究
していた。
どうも、世間が乗る気じゃないのですよね。
このスターリングエンジンは、熱の差だけあれば
良いので 寒くても 熱くても 兎に角
温度差が生じれば動く。
これは以前ボキが「大人の科学」で作った簡易なもの
だがお湯の温度だけでも動く
http://www.youtube.com/watch?v=QjcTao317GE
これなんかは、太陽光を集光して動かす
http://www.youtube.com/watch?v=eotEBmMXr8g
これは便宜的に火を使っているが 兎に角暖めればこの小さいやつでもこれだけ動く
http://www.youtube.com/watch?v=ikIQ1-3tDAM&feature=related
さて、ソーラパネルも良いけど 熱をメカ的に発電する 夢のスターリングエンジン
があるのを忘れてはならんぞ。
最近のでは、 ボキの作った物よりもっと高性能スターリングエンジンのキット
なのがあるみたいだね。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
FT817軽量化作戦 結果
FT-817 のマニア!!(817の蓋の改造)
ボキは、QRP好き&自作派の方の集まりのFACEBOOKのグループ
に登録してあって先日、メンバーの方が FT817を軽量化したい!
上下蓋だけで 300g以上あり 電池を除く 全重量の約1/3も
蓋だけで占めている。。 これをAL化したら 200g程度
の軽量化となるし あわよくば 放熱性もあがるかも??
という話で盛り上がっていた。
これにボキは飛びついて 早速、実行に移しつつある。
でボキ流に色々考えたのだけど、817の蓋は鉄製で 厚みは1mm
であった。 このまま 1mmのAL板に置き換えることは
できそうなのだが、ケースの加工が1mmだとかなり厳しい。
なぜなら 817の蓋はフレスと曲げ成形されており、素人で
ろくな治工具も持っていないので同じ形状を ALの1mm板
で作るのは難しいと考えた。
ならば。。。。
AL板を薄くするとか、パンチメタル穴の物にするとか
も考えた末、 0.5mmの エンボス加工した AL板で
やろう!というように思った。
エンボス加工は表面積が大きく取れるので放熱性が上がるのでは?
ということと 加工時に傷や曲げのひびとか 若干のめくれ等が
見た目にわかり難い。。(なはは。ボキは不器用だからな。。)
そして。板厚は0.5をチョイス。この位薄くないと加工が難しい。
で 今日の夜、ちょこっと 試作(兼そのまま製品Hi)をしてみました。
途中経過ですが、上蓋はSP穴は開いていませんが、だいたい出来た。
ということは、下の蓋もできる。。因みに 下の蓋は電池の蓋があるのですが
この蓋は取り外し難いので、電池用蓋は省略しようと思っている。そうすると
下の蓋は簡単な構造にできる。。
こんな感じ。
上蓋

上蓋と下用のエンボスAL板

R5で曲げるには Φ10のロッドアンテナを使って曲げている

上蓋と下蓋の加工中の写真

どうですかね?果たして上手くいくのか??
強度は0.5tなので、やや弱いですよ。
ガツンとぶつければ軽く凹みます!!
SP付けた時、変な共振しなければ良いのですけどね。。
でもよく考えたら、200gから250g程度軽量化しても
あまり意味なかったりして。。なははは。
まあ、アマ無線はお遊びですから。。
今、巷では KX3で盛り上がっているけど。これが 10W機になれば。。
うみゅーー 電池ケース部分に相当のスペースが。。電池入れないで
そこにリニア内蔵させると 817の10W機ができるな。。。 むふふふ。
5Wと10W CONDX次第だからあまり変わらないという人多いけど
実際に移動運用してみればわかりますが、5Wと10Wでは
かなり違いますね。
そんなとこで。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
に登録してあって先日、メンバーの方が FT817を軽量化したい!
上下蓋だけで 300g以上あり 電池を除く 全重量の約1/3も
蓋だけで占めている。。 これをAL化したら 200g程度
の軽量化となるし あわよくば 放熱性もあがるかも??
という話で盛り上がっていた。
これにボキは飛びついて 早速、実行に移しつつある。
でボキ流に色々考えたのだけど、817の蓋は鉄製で 厚みは1mm
であった。 このまま 1mmのAL板に置き換えることは
できそうなのだが、ケースの加工が1mmだとかなり厳しい。
なぜなら 817の蓋はフレスと曲げ成形されており、素人で
ろくな治工具も持っていないので同じ形状を ALの1mm板
で作るのは難しいと考えた。
ならば。。。。
AL板を薄くするとか、パンチメタル穴の物にするとか
も考えた末、 0.5mmの エンボス加工した AL板で
やろう!というように思った。
エンボス加工は表面積が大きく取れるので放熱性が上がるのでは?
ということと 加工時に傷や曲げのひびとか 若干のめくれ等が
見た目にわかり難い。。(なはは。ボキは不器用だからな。。)
そして。板厚は0.5をチョイス。この位薄くないと加工が難しい。
で 今日の夜、ちょこっと 試作(兼そのまま製品Hi)をしてみました。
途中経過ですが、上蓋はSP穴は開いていませんが、だいたい出来た。
ということは、下の蓋もできる。。因みに 下の蓋は電池の蓋があるのですが
この蓋は取り外し難いので、電池用蓋は省略しようと思っている。そうすると
下の蓋は簡単な構造にできる。。
こんな感じ。
上蓋

上蓋と下用のエンボスAL板

R5で曲げるには Φ10のロッドアンテナを使って曲げている

上蓋と下蓋の加工中の写真

どうですかね?果たして上手くいくのか??
強度は0.5tなので、やや弱いですよ。
ガツンとぶつければ軽く凹みます!!
SP付けた時、変な共振しなければ良いのですけどね。。
でもよく考えたら、200gから250g程度軽量化しても
あまり意味なかったりして。。なははは。
まあ、アマ無線はお遊びですから。。
今、巷では KX3で盛り上がっているけど。これが 10W機になれば。。
うみゅーー 電池ケース部分に相当のスペースが。。電池入れないで
そこにリニア内蔵させると 817の10W機ができるな。。。 むふふふ。
5Wと10W CONDX次第だからあまり変わらないという人多いけど
実際に移動運用してみればわかりますが、5Wと10Wでは
かなり違いますね。
そんなとこで。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
上手くいかない。

毎年なんだが、枝豆を栽培してるけど、どうし ても、
実がふっくらしないで、小さいままで終 わってしまう。
葉に栄養が行き過ぎなのか?養 分不足なのか?
枝豆は、難しい!
Bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
大雨前の大収穫

今年は、雨が多く 畑の水やりは マルチを張っていることもあり一度もしていませんが、どんどん野菜が収穫できています。今日も大雨前に妻が収穫!
Bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
自動車&若者
人災
原発事故が天災でなく、人災だと。たしかに、人災でもある。
じゃあ、人災なのだから人の管理さえ出来れば、原発事故が起きないという、
発想にならない事をボキは願う。
Bye for now
Dirtbikerider aka JJ1IZW
じゃあ、人災なのだから人の管理さえ出来れば、原発事故が起きないという、
発想にならない事をボキは願う。
Bye for now
Dirtbikerider aka JJ1IZW
透析する病院
ある透析を主に面倒を見ている医師が 病院が計画停電になったら 透析関連
の患者によくない(例えば、時間短くしたり 透析日程を変更したりすること)
ので、関西電力の大飯原発稼動(起動)を 反対して デモをしている人達を
冷ややかな目でみているそして そのような患者には 良くないので 原発
推進とは言わないが 稼動(起動)すべきである。 との趣旨。。
うーーーむ、、理解はできるけど、 なんで 透析するような病院だけが
特別にそうあるべきと思うのかな??
他の病院だって。さらに言えば 日本は工業国であるので 工場が止まってしまうのも
非常に大きな打撃で それによって 帰休という状態が生まれ さらには結局解雇される
人も居て その人は 再就職できなかったら 生活に困り 自殺してしまうようなことも
充分考えられる。 製造工場等はシフト勤務や大赤字な状態にもかかわらず大掛かりな発電機
を新たに導入して昨年から今年の 計画停電を乗り切ろうとしている。
なんで、透析をする病院だけ 今までのように100%の必要電力量を求めるのか?
もう少し ”努力”っていうものができないのか? と思っている次第。
それともう一つ
そう言う方の論理が矛盾しているように思う。
結局は 透析をするような病院は、安定した電力が欲しいと言っているだけであって
安定した電力確保=原発稼動(起動) ではまったくないのであるが、
何を勘違いしているのか その安定した電力確保=原発稼動と思っているらしく
原発は今の時点では、再稼動しないとならない!!
と思っているそうな。。
なんだか 非常に狭い範囲しか見えてないように感じてしまった。
以下のような事も知っているのだろうか??
大きい地震が起きるたびに 止まってしまう原発のどこが安定稼動なのだろう?
ただ 正確に言えることは、 今の時点で火力発電の集合体が電力を一番安定
供給していることは間違いない事実でしょう。
今日のNEWSでもやっていたが、 津波が来る前に 福島第一が全電源を喪失していた
可能性がかなり高いとの報道。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
の患者によくない(例えば、時間短くしたり 透析日程を変更したりすること)
ので、関西電力の大飯原発稼動(起動)を 反対して デモをしている人達を
冷ややかな目でみているそして そのような患者には 良くないので 原発
推進とは言わないが 稼動(起動)すべきである。 との趣旨。。
うーーーむ、、理解はできるけど、 なんで 透析するような病院だけが
特別にそうあるべきと思うのかな??
他の病院だって。さらに言えば 日本は工業国であるので 工場が止まってしまうのも
非常に大きな打撃で それによって 帰休という状態が生まれ さらには結局解雇される
人も居て その人は 再就職できなかったら 生活に困り 自殺してしまうようなことも
充分考えられる。 製造工場等はシフト勤務や大赤字な状態にもかかわらず大掛かりな発電機
を新たに導入して昨年から今年の 計画停電を乗り切ろうとしている。
なんで、透析をする病院だけ 今までのように100%の必要電力量を求めるのか?
もう少し ”努力”っていうものができないのか? と思っている次第。
それともう一つ
そう言う方の論理が矛盾しているように思う。
結局は 透析をするような病院は、安定した電力が欲しいと言っているだけであって
安定した電力確保=原発稼動(起動) ではまったくないのであるが、
何を勘違いしているのか その安定した電力確保=原発稼動と思っているらしく
原発は今の時点では、再稼動しないとならない!!
と思っているそうな。。
なんだか 非常に狭い範囲しか見えてないように感じてしまった。
以下のような事も知っているのだろうか??
大きい地震が起きるたびに 止まってしまう原発のどこが安定稼動なのだろう?
ただ 正確に言えることは、 今の時点で火力発電の集合体が電力を一番安定
供給していることは間違いない事実でしょう。
今日のNEWSでもやっていたが、 津波が来る前に 福島第一が全電源を喪失していた
可能性がかなり高いとの報道。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
8J1MORSEのQSLカード
ついに動かしちゃいましたね。
大飯原発が、今再稼動しましたね。。。。
負の連鎖にならなきゃよいのだけど。。
稼動理由が、夏のピークを乗り切れないからなのだから
夏が終わったら止めるのですよね?
まあ、多分止めないだろうけど。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW
負の連鎖にならなきゃよいのだけど。。
稼動理由が、夏のピークを乗り切れないからなのだから
夏が終わったら止めるのですよね?
まあ、多分止めないだろうけど。。
bye for now
Dirtbike rider aka JJ1IZW